「一部の優秀な営業担当者の業績に、会社全体の売上が左右されてしまっている」 「営業のプロセスが標準化されておらず、担当者によって成果に大きなバラツきがある」 「若手や中堅がなかなか育たず、いつも人手不足か、育成に追われている」 「営業会議が、単なる数字の報告と精神論での『頑張れ』に終始してしまっている」
経営者や営業責任者の皆様にとって、これらは日々頭を悩ませる、根深い問題ではないでしょうか。
売上を安定させ、さらに伸ばしていくためには、営業組織の強化が欠かせません。しかし、多くの企業が「個人の能力」や「その場の頑張り」に依存した営業スタイルから抜け出せず、持続的な成長の壁に直面しています。
なぜ、あの会社は安定して成果を出し続けられるのか? その答えは、優秀な個人(トップセールス)がいるから、だけではありません。
安定して成長し続ける営業組織には、共通する二つの要素があります。 それは、**「仕組み」と「文化」**です。
これらは、どちらか一方だけでは機能しません。車の両輪のように、二つが揃い、連動して初めて、組織は力強く前に進み始めます。
本日は、多くの経営者が直面する営業組織の課題を、「仕組み」と「文化」という二つの側面から解きほぐし、組織が自ら成長していくための道筋について考察します。
第1章:なぜ「仕組み」だけでは組織は動かないのか?
営業組織の課題を解決しようとする時、多くの場合、まず「仕組み」の導入から検討されます。
- 営業活動の進捗を管理するための「SFA(営業支援システム)」の導入
- 商談の進め方を標準化するための「営業マニュアル」の作成
- 情報共有を徹底するための「ルール」の策定
これら「仕組み」の導入は、営業活動を効率化し、標準化するために非常に重要です。感覚的な営業から脱却し、データに基づいた判断を行うための土台となります。
しかし、現実はどうでしょうか。
「高額なSFAを導入したものの、現場が使いこなせず、結局は単なる日報入力ツールになっている」 「立派なマニュアルを作ったが、分厚すぎて誰も読まず、結局は個人のやり方で進めている」 「ルールで縛りすぎた結果、現場の自主性が失われ、新しい挑戦が生まれにくくなった」
このような「仕組みの形骸化」は、多くの企業で見られる現象です。
なぜ、こうなってしまうのでしょうか。 それは、「仕組み」を動かすのは、あくまで「人」であるという視点が抜け落ちているからです。
どんなに優れた道具(仕組み)も、それを使う人間が「なぜ、これを使う必要があるのか」を理解し、納得していなければ、本来の力は発揮されません。むしろ、現場にとっては「やらされ仕事」が増えただけ、と受け取られ、モチベーションの低下を招くことさえあります。
「仕組み」は、組織を動かすための設計図や道具に過ぎません。その設計図を基に、実際に家を建てるのは現場の「人」であり、その人々の意識や行動を方向づける「組織の風土(=文化)」が伴わなければ、仕組みは機能しないのです。
第2章:なぜ「文化」だけでは成果は安定しないのか?
一方で、「うちはチームワークが良い」「風通しが良いのが自慢だ」といった、良好な「文化」を強みとする組織もあります。
- 「メンバー同士が積極的に助け合う」
- 「上司と部下の関係が良好で、何でも話し合える」
- 「新しいアイデアを歓迎し、挑戦を称賛する」
このようなポジティブな「文化」は、間違いなく組織の活力の源泉であり、メンバーの仕事に対するモチベーションを高める重要な要素です。
しかし、「文化」や「やる気」といった、目に見えないものだけに依存している組織もまた、壁にぶつかります。
「組織の雰囲気は良いのだが、成果に結びついていない」 「成果が出ているのは、結局いつも同じメンバー。他のメンバーの成果が安定しない」 「あの人が辞めたら、このチームは回らなくなる(属人化)」
「仲が良いこと」と「仕事で成果が出ること」は、必ずしもイコールではありません。 「文化」だけでは、成果の「再現性」が担保されないのです。
特定の個人の頑張りや、その場の雰囲気によって成果が左右される組織は、常に不安定さを抱えています。良い文化によって生まれた成功体験も、それが「なぜ上手くいったのか」を客観的に分析し、他のメンバーでも実行できるように「仕組み」に落とし込まなければ、組織全体の資産にはなりません。
「文化」という土壌が良くても、そこに「仕組み」というレールを敷かなければ、組織という列車は目的地に向かって安定して走り続けることはできないのです。
第3章:「強い営業組織」を支える「仕組み」の具体像
では、属人化を避け、組織全体で成果を出すためには、どのような「仕組み」が必要なのでしょうか。 ここでは、特に重要となる三つの「仕組み」について解説します。
1. 営業プロセスの「見える化」 まず必要なのは、「頑張ります」といった感覚的な営業からの脱却です。 自社の営業活動を「初回接触」「ヒアリング」「課題特定」「提案」「クロージング」「契約後フォロー」といったように、明確な段階(フェーズ)に分解します。
そして、各フェーズで「何をすべきか」「どのような状態になれば次のフェーズに進めるか」という基準を明確に定めます。
これにより、チーム全体が「今、どの商談が、どの段階にあるのか」を共通の物差しで把握できるようになります。 「なんとなく失注が多い」ではなく、「ヒアリングから提案の段階に進む率が低い」というように、どこに課題があるのかを客観的に特定できるようになります。これが、SFAなどのツールを真に活用するということです。
2. 「情報共有」の仕組み 営業組織では、成功事例(勝ちパターン)の共有に目が行きがちです。しかし、組織の成長にとって本当に重要なのは、「失敗事例(失注理由)」の共有です。
「なぜ、あのお客様は競合を選んだのか」 「提案のどの部分が、お客様のニーズとズレていたのか」
これらの情報を個人の反省で終わらせず、組織の共有データとして蓄積する仕組みが重要です。失注理由をデータとして分析することで、自社の製品やサービスの弱点、あるいは営業プロセス自体の欠陥が見えてきます。
また、顧客情報をSFA/CRMに蓄積する際も、単なる活動報告書としてではなく、「次の一手」を考えるための戦略的なデータとして活用するルール作りが求められます。
3. 「育成」の仕組み 新入社員や中堅社員の育成を、現場のOJT任せ、つまり「見て盗め」というスタイルにしてはいけません。 営業プロセスが「見える化」されていれば、育成も体系的に行うことが可能になります。
「新入社員は、まずこのフェーズのロープレを完璧にする」 「中堅社員は、課題特定(ヒアリング)のスキルを磨くために、この研修を受ける」
このように、個人のスキルやキャリアプランに合わせて、ステップバイステップで学べる育成プログラムを「仕組み」として整備することが、組織全体の底上げに繋がります。
第4章:「強い営業組織」を育む「文化」の具体像
前章で述べた「仕組み」は、それ自体が目的ではありません。それらを効果的に動かすための「文化」を育むことが、経営者やマネージャーの最も重要な役割です。
1. 「振り返り」を歓迎する文化 最も重要な文化の一つが、これです。 営業会議や日々の報告の場で、成果が上がらなかったことに対し、「なぜできなかったんだ!」と個人を追及(いわゆる「詰め」)するような空気があってはなりません。
それでは、メンバーは保身のために「失敗」を隠すようになり、組織は何も学べなくなります。
重要なのは、「失敗」や「未達」という「事実(データ)」に基づき、「どうすれば次は上手くいくか」をチーム全体で建設的に議論する文化です。 「なぜ」を個人の責任ではなく、プロセスや環境の問題として捉え直すことで、初めて本質的な改善策が見えてきます。
2. 「対話」を重視する文化(育成) 仕組みを動かし、個人の成長を促す上で、上司と部下の「対話」の質は決定的な差を生みます。 特に、定期的な「1on1ミーティング」の実施は、非常に有効な手段です。
ただし、その1on1が単なる「進捗確認」や「タスクの指示」の場になっていては意味がありません。 目指すべきは、メンバーが「今、何に困っているか」「今後どう成長していきたいか」を安心して話せる場にすることです。
マネージャーは、メンバーの個性や強みを理解し、それをどうすれば営業活動に活かせるか、どうすれば本人が「貢献できた」「成長できた」と実感できるかを、一緒に考えるパートナーとしての役割が求められます。このような対話の積み重ねが、メンバーの自主性を育み、組織への信頼を醸成します。
3. 「挑戦」を後押しする文化 「失敗を許容する」というと聞こえは良いですが、具体的には「仕組み」に則った上での新しい試みを推奨する、ということです。 「このお客様には、いつもの提案パターンAではなく、新しく考えたパターンBでアプローチしてみたい」 こういった現場からの「挑戦」を後押しする空気が必要です。
たとえその挑戦が失敗に終わったとしても、その結果(データ)をチームで分析し、「次」に活かす。この「挑戦→振り返り→改善」のサイクルを回すことこそが、組織が変化に対応し、成長し続けるための原動力となります。
第5章:「仕組み」と「文化」を両輪で回すために
ここまで、「仕組み」と「文化」の重要性について述べてきました。 お気づきかもしれませんが、この二つは「どちらかが先」というものではありません。
例えば、 「振り返り」を定例化する**【仕組み】を導入する。 ↓ その場で「失敗」を責めずに「次善策」を考える【文化】をマネージャーが主導して作る。 ↓ メンバーが安心して情報を開示するようになり、建設的な議論が生まれる。 ↓ 結果として、「振り返り」の【仕組み】**がより効果的に機能し始める。
このように、「仕組み」と「文化」は、相互に影響を与え合いながら、螺旋階段を上るように育っていくものです。
経営者や営業責任者の皆様に求められるのは、この両輪を同時に回し始める「最初のひと押し」です。
売上が上がらないこと、人が育たないこと、組織がまとまらないこと。 これらの課題は、特定の誰かの能力の問題ではなく、「仕組み」と「文化」の設計の問題であると捉え直すことが、変革のスタートとなります。
まとめ
持続的に成長する営業組織は、一夜にして作られるものではありません。 個人の能力に依存する営業から脱却し、組織全体で安定して成果を出すためには、「営業プロセス」や「情報共有」といった合理的な**「仕組み」**の構築が必要です。
しかし、その「仕組み」を血の通ったものにし、現場の活力を引き出すのは、そこで働く人々の意識や行動、すなわち**「文化」**に他なりません。「データを基に対話する」「挑戦を後押しする」「個人の成長を支援する」といった文化が、「仕組み」の運用を支えます。
「仕組み」と「文化」。この二つのバランスを取りながら、自社の現状に合わせて「改善を回し続ける」こと。それこそが、市場の変化に対応し、成長し続ける営業組織を作る唯一の道です。
まずは、皆様の会社の営業組織が、この「仕組み」と「文化」という観点で、今どのような状態にあるのかを客観的に見つめ直すことから始めてみてはいかがでしょうか。 自社の現在地を正しく把握することが、力強い組織へと変わるための、確かな一歩となります。
